ソニー製ウォークマン付属イヤホンでかの有名なMDR-NC033が断線して、
新しいものをオクで買ったので、捨てるならせっかくなので、ということで書き起こします。
画像にまとめてみました。
4極イヤホンには二種類あるのですが、今では先端から三極目がGNDの”CTIA”規格が標準的になりました。
5極のノイズキャンセリングイヤホンですが、スピーカー(イヤホン・ヘッドホン内の)とマイクとの距離が近ければ位相の打ち消し処理が出来るので、ノイズキャンセリングイヤホンが自作できるのではないかなぁ、とモウソウ。
こぼれ話ですが、スマホ用の外部接続マイクを自作する場合、三極目と四極目にECMを接続するのですが、LRをショートしておかないとマイクとして認識してくれなかったり・・・。
もう一つ、ウォークマンのイヤホンを三極/四極のスマホやPCに挿して使う場合、音が片方しかでない、という意見を時々見かけます。
Sonyのウォークマン付属のイヤホンはスマホには使えないんですか?-Yahoo!知恵袋
ウォークマンに標準添付しているイヤホンをipodで使いたいのですが・・・-Yahoo!知恵袋
差し込み具合を変えると聞こえる、という話も耳にしますし、自分でも体感します。
上の画像を見てもらうとわかりやすいですが、青色の部分(先端から2番目)の位置を少し引くと三/四極の位置に一致するのがわかりますでしょうか。
そして引きすぎると、GNDから外れるので音が出なくなります。
端末によって状況が異なるのは端末側の接点位置が違うから・・・というわけです。
調べたら面白いものを作っている方がいました。
3Dプリンターでコンパクトなものを作ってみようか、なんて思案中です。
2015/6/15
ネットサーフィンをしているとノイズキャンセルヘッドホンを作られている方がいらっしゃいました。
ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板
http://engawa.kakaku.com/userbbs/28/ThreadID=28-552/
ノイズキャンセルへの挑戦は伊達じゃないほど難しいようです。
2016/7/1
https://www.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20161001070008&SearchText=Audio+5+pole+3.5mm
Aliexpressをサーチしていたら5極プラグ、ジャックを見つけてしまいました。
検索ワードは「Audio 5 pole 3.5mm」
想像以上に安いので量産しても良いかもしれませんねw
このプラグ自体にSONYの特許でもあるのかと思ってました・・・
2018/12/31
コメントでご指摘がありました通り、CITAではなく、CTIAでした。本文の方は修正致しました。画像の方は未修正になりますのでご了承ください。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おそらく、CITAではなくCTIAだと思います。
SECRET: 0
PASS: 04105f6e3005c928326e7c970a43ea9a
初めまして。
変換ケーブルを製作して普通の3.5mm3極のイヤホンを3.5mm5極のウオークマンでも利用出来るようにしたいと考えています。
そこでもしご存知でしたら、3.5mm5極(ウィークマン側)プラグの根元の半田付けするアサインをご教示願います。
よろしくお願い致します。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。3極イヤホンでしたら5極のウォークマンで加工なしにそのまま利用可能だとは思いますが・・・。
もしケーブルを作りたいというのであれば、上の画像にて、3極の緑青赤を5極の緑青赤に繋いであげればOKです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
始めまして。
分かりやすい画像をありがとうございます。
ところで1点お伺いしたいのですが、2本のコンデンサーマイクをiPhoneにつなげて録音しようと思っています。
同時に接続はしますが常に排他的に使うので、二股ケーブルにスイッチをかませて切り替えようと思っています。
そこで質問なのですが、3Pトグルスイッチを3方向のケーブルのL(画像の黄色)につなげれば、私が望んでいることは実現できるでしょうか?
突然すみません。。。
SECRET: 0
PASS: bca75fd39fd02799ad7b7536994b9f2a
コメントありがとうございます
iPhoneは4極ですので、分岐スイッチはMonoへ、各マイクは共通GNDと分岐スイッチにそれぞれ繋げればおそらくOKです。
なおマイクはプラグインパワー対応のコンデンサマイク(純正が3.5mmのものならおそらくok)なら動きますが、+48Vを要するものは動かせませんので注意してください。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
早速ありがとうございます!
スイッチをかますのは共通GNDのほうがいいのかな?とも思ったのですが、違いはありますでしょうか?
どのみち音声LRは使わないので一緒でしょうか?
SECRET: 0
PASS: bca75fd39fd02799ad7b7536994b9f2a
こんにちは 仕事柄GND側は極力弄らない(ノイズ防止)という意識でしたので、あえてそう書いていましたが、回路上は問題ないと思います。
もしマイクの位置が離れてノイズ源になるとかでしたら、2回路のスイッチを使うのもありかなと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
GNDは極力いじらないんですね、勉強になりました。
ご丁寧に返信をくださって、どうもありがとうございました!